旅する理由

こんにちは!東京オフィス、Yumiです。

ホリデーシーズンに入りましたが、みなさんどのようにお過ごしでしょうか。オーストラリアに留学中の方は、日本に一時帰国して家族や友人と過ごす人もいれば、旅行に出かける人もいると思います。

私は旅行が大好きなのですが、年末年始はゆっくりしたい派なので、一足先にお休みをいただいて、10月にバルセロナへ行ってきました。行先はいつも「あれが見たい!」「これが食べたい!」で決めます(今回は「完成前のサグラダ・ファミリアが見たい!」)。それからその街にはほかに何があるんだろう・・と調べて旅程を立てていきます。旅する理由は好奇心。
旅する理由といえば、今年8月にホスピタリティ・ツーリズムに強いエディス・コーワン大学(パース)から、こんな研究結果が発表されました。

「旅行は老化に対抗する最良の手段かもしれない」

なんと、旅行には老化を緩やかにする効果がある!旅行に必ず付随する新しい環境や身体活動(観光地を歩いたり、ハイキングしたり)、社会的交流が身体的・精神的な健康増進につながる、と。

詳しくは論文またはその要約 (ECU Newsroom "Travel could be the best defence against ageing")を読んでほしいのですが、旅行によって起こる様々な身体的・精神的な反応によって、
  • 免疫機能や自己防衛機能、外的リスク耐性が強化される
  • 血液循環や栄養循環、老廃物の排出機能の向上により自然治癒力が高まる
  • 適切な運動が関節などの摩耗を抑制して臓器や細胞の老化を緩める
などの効果があるらしいです。

アンチエイジングが私にとって旅する理由になるかというと疑問符が付きますが、大好きな旅行で健康になってアンチエイジングまでできるのなら嬉しい限りです♪
旅する理由は人それぞれ。オーストラリアの国土は日本の20倍。都市同士が離れており、それぞれ違った雰囲気を持っています。また、いろいろな気候帯に属しており、植生やそこに住む野生動物たちも違うので、好奇心旺盛な方は留学中にいろいろな都市を訪ねてみるのも面白いと思います。日常から離れてリラックスしたい方は、近郊へ自然を満喫しに行くのもおすすめです。留学したことでもっと日本のことを知りたくなった方は日本国内を旅行したり、オーストラリアでできた友達を訪ねてほかの国に行ってみたりするのも楽しいと思います。

なお、この研究結果では、「旅行には困難もつきもので、それらのネガティブな体験は逆に健康を害するかもしれない」と注意喚起されていました。最低限の下調べや準備をして出かけてくださいね!

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!