病院での初診がテレヘルス(オンライン医療サービス)に

オーストラリアでは、3月30日からテレヘルス・サービス(電話やネットを利用したオンラインによる医療サービス)が、利用できるようになりました。
このテレヘルス・サービスは、今までは遠隔地の方や、高齢者を対象に実施されてましたが、一気にオーストラリア全土で出来るサービスに切り替え、一般開業医(GP)や、専門医、精神科医などの診断を受けられるようになりました。

ネット通話の場合は、ZoomやLine、FaceTimeやWhatsappなどを利用して行いますが、利用するアプリは相談する病院によっても若干違うようです(例えばブリスベンのさくらファミリークリニックでは、電話やLineを利用します)。

しかし、こういうサービスを一気に全国展開にするのは、オーストラリアはホント早い!

OSHCも利用可能

このテレヘルス・サービスは、現地在住社向けのメディケアでカバーされるものですが、OSHCでも同様にカバーされます。

また、診断を希望する内容(メディケアのアイテムナンバー)によっても費用や診断の範囲は若干変わるようですから、テレヘルス・サービスを利用する際はドクターに事前に相談内容を伝えてから、診断をお願いするのが良いでしょう

保険会社が独自のサービスも

また、学生ビザ保持者の場合、ご自身が加入しているOSHC(海外留学生保険)によっては、独自のテレヘルスサービスも開始しています。

例えば、Allianzであれば、専用アプリを使っての診断も!



https://allianzassistancehealth.com.au/en/telehealth-service/

ここ2週間ほどの間に、オーストラリア国内の規制が一気に厳しくなりましたが、それに合わせて、オーストラリア国内の新型コロナウイルスの新規感染者数も鈍化してきました。

といっても、気が付かないうちに心身に負担を感じている方も増えてくると思います。そんなときは自分で抱え込まず、GP等に相談しましょう!

オーストラリア滞在中の留学生の皆さんも、多くの方がオンラインの授業に切り替わっていると思いますが、引続き体調管理に気をつけて不要不急の外出は控えつつ、留学生活を送ってください。

林 真生 / Hayashi Masuyo

オーストラリア、ブリスベン在住。豪政府認定教育エージェントカウンセラー(QEAC登録番号 I008)。日本では販売業、IT関連業に携わり、海外といえば旅行でヨーロッパやアメリカを訪れる程度。そんな中、友人のススメもあり、2002年ワーキングホリデーでゴールドコーストへ。右も左もわからない中、留学代理店(現職)のWEBサイト制作をする機会に恵まれ、1年間夢中で専門知識を身につける。その後、勤務先のサポートを得て2006年に永住権を取得。2年後、新オフィス開設に伴いメルボルンに転勤、約7年間をメルボルンで過ごす。しかし、QLD州の暖かさが忘れられず(?)、 2015年7月にQLD州に戻り、現在ブリスベンオフィスの留学カウンセラーとして、全力で留学生のサポートを行っています。このカウンセラーに質問する