便利になるだけじゃない シドニーの都市開発

こんにちは!東京オフィス、Yumiです。シドニー出張ブログの第2弾。今回は、素敵だなと思ったシドニーの都市開発についてです。

今も都市開発が進むシドニー。街としても低所得者層が多く治安の悪かった地域を整えたり、インナーウエスト(西の内陸部)にあるパラマタを第3の都市として発展させるなどより広範囲で発展させ、それぞれの地域を交通網でつなぐ都市開発を続けています。2024年8月にはメトロも開通したり、2026年12月の開港を目指す西シドニー空港の建設が進められていたりもしてます。

ライトレールとマーティンプレイス

そんなシドニーの都市開発のうち、2019年12月に開通したのが、市内中心部を南北に走るシドニーで2本目のライトレール。ジョージ・ストリートに列をなしていたバス渋滞緩和に大きく貢献しました。

実はこのライトレール、便利になっただけではないのです。ジョージ・ストリートをトラム専用道路にしたことで、街の景観が戻ってきました。

弊社シドニーオフィス近く、ビジネス街の中心にある憩いの場マーティン・プレイス。ライトレールが走るジョージ・ストリートの角に立つのが歴史的建造物のひとつであるかつての中央郵便局(GPO: General Post Office)。外壁には様々な彫刻が施されています。
ジョージ・ストリート沿いにある有名な建造物といえば、現在はショッピングモールになっているQVB(Queen Victoria Building)。ロマネスク・リヴァイヴァル様式の建物で、ステンドグラスやドーム型の天井も豪華で美しいですが、外観も素敵です。
かつては渋滞したバスで、その全貌をじっくり見るのは難しかったのですが、ジョージ・ストリートがライトレール専用となったことで、ライトレールが走っていない間(だいたい3分くらいの間隔で通過します)は、その姿をじっくり眺めることができるようになりました。

かつての工場地帯にあるコーヒーファクトリー

【Central】駅から車で10分ほどのところにあるサウス・イヴリー。かつては蒸気機関車の工場を中心に栄えた工業地帯でした。この街も今、新しいイノベーション・ディストリクトとして生まれ変わろうとしています。オーストラリアのメガバンクの1つコモンウェルス銀行がシドニーの拠点を集約させたり、周囲にはお洒落なカフェやレストランが次々とオープンしています。

その1つが【The Grounds Coffee Factory】。そのフォトジェニックな内装で人気を集めるカフェ【The Grounds of Alexandria】の姉妹店です。もともとあった工場をリノベーションしているため、外観は昔のまま。天井は高く、カフェエリアの奥にある大きな焙煎機は圧巻です。
スタッフのユニフォームも緑色のつなぎ、内装は蒸気機関車が走っていた時代の駅のようで、かつて蒸気機関車の工場だった街の雰囲気を残しています。
コーヒーや食事もおいしかったです♡
シドニーは地震などの自然災害が少ないため、古い建造物がたくさん残っています。都市開発といえば古いものを壊して便利に作り替えていくイメージでしたが、実は便利になるだけでなく、街として整えられつつも、かつての景観を取り戻したり、残したりしているのがシドニーの都市開発なんだなと感じました。

そんな都市開発に興味がある方は、『西シドニー大学で学ぶ「都市計画・まちづくり」』も読んでみてくださいね。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!