実際にあったお客様からの質問を紹介するブログ⑬~シェアハウスってどんな感じなの?~

オーストラリア留学中、シェアハウスに住むというのはいたって普通。

でも、日本ではまだまだシェアハウスが主流ではないので、抵抗があったり、詳細がよくわからないという方も多いと思います。なので今日は、私のシェアハウス経験を書いてみますね。

私がオーストラリアで初めてシェアハウスをしたのは、メルボルン。メルボルンシティからトラム(路面電車)で約45分ほど離れた場所でした。

シェアハウスに一緒に住んでいる人たちのことをシェアメイトと言いますが、私のシェアハウスにはシェアメイトが6人いました。私を含め、男性3人、女性4人でシェアしていました。これって結構多い方。

そもそも、なんでこんなに多いシェアハウスを選んだかというと、私は元々学生寮に滞在していて、たくさんの留学生と住む環境に慣れていました。なので、シェアハウスに引っ越した後も、プランべート空間は大切にしたいからオウンルームがいいけど、シェアする人数は多めにして、学生寮と似た環境がいいなと思ったんです。離れと渡り廊下でつながった一軒家だったので、部屋の数も多かったんですよね。

※オウンルーム(Own room):1人部屋のベッドルームのこと。ベッドルームも誰かとシェアでOKの方はシェアルーム、もしくはツインルームで探せます。


ちなみに、シェアハウスというのは、元々友達の子たちと住むというわけではなくて、あくまでも既に誰かが住んでいるお家(一軒家だったり、マンションの一室だったり)に自分が入居するというのが基本です。

なので、私も入居前は誰一人としてシェアメイトのことを知りませんでした。

シェアハウスの見学に行った時に、2人だけシェアメイトがお家にいたので挨拶をしましたが、他の4人は外出中だったので、オーナーにどんな人たちなのか話を聞きました。


知らない人達と一緒に生活するって怖い!という感覚になる方も多いと思います。いや、怖いですよね。笑 私も最初はちょっと怖かったです。なので、入居を決める前にきちんと確認する必要があるんです。

「何人住んでるの?」

「どこの国の人がいるの?」

「学生?社会人?」

「男性?女性?」

「みんな長く住んでいるの?」

「大学生?社会人の人は何系の仕事しているの?」

みたいな感じで、思いついた疑問点はガンガン聞きます。

もちろん、何の仕事しているかまではオーナーさんが把握していないこともあるので、知らなければ知らないでいいのですが、知ってたら教えてほしいから聞いちゃいます。

あとは、オーナーに聞くべき確認事項もあります。

「知っておくべきルールってある?」

「家賃の支払いってどうしたらいいの?2週間ごと?」

「いつまでに入居するか決めたほうがいい?他にも検討している人いたりする?」

「いつから入居できる?」

「Bond(保証金)っていくら?」

などなど。

住む上でのルールについては、入居後にシェアメイトに確認も必要ですね。



私のシェアハウスには、イギリス人2人、インド2人、チリ人、アメリカ人が暮らしていました。そこに私が入りました。

社会人だったのは、インド人の男性1人だけ。あとは学生。みんなとてもフレンドリーで優しかったですが、最初はかなり緊張しました。だって、みんな英語うまいし(てゆーかネイティブ3人もいるし!)、既に友達同士で仲良しだから!

緊張してたこともあり、夕飯を食べた後に早めに部屋へ戻ると、気にかけてくれているのか、チリ人の子が「もう寝るの?みんなで映画でも観ようよ!」と声をかけてくれたりして、だんだん慣れていきました。

最初は誰だって緊張したり、抵抗があったりすると思いますが、留学中にしかできない経験もたくさんあります。

日本人にとってはまだまだ未知の世界のシェアハウスですが、オーストラリアではいたって普通のこと。

もちろん、中には変なオーナーさんがいたり、怪しげな人が住んでいるシェアハウスもあるので、注意しながら探す必要はあります。

でも、最初から拒否反応を出したり、怖がったりし過ぎず、新しい経験をする心構えが留学生活にはとても大切なので、皆さんにも素敵なシェアハウス生活を送ってほしいな~と思います :)

樋口 優 / Yu Higuchi

東京オフィス勤務。豪政府認定教育エージェントカウンセラー(QEAC登録番号 H310)。大学4年の時、アメリカに留学中の弟を訪れた際、海外の大学のキャンパスや留学生活を垣間見て「私も留学したい!」という思いが爆発。即座に手続きを進め、短期留学でイギリスへ。その後も、海外への興味はさらに増し、今度は長期留学をするため、治安と気候が良いオーストラリアへ。自身の留学経験から「これから留学する人たちが、オーストラリアで充実した留学生活を送れるようお手伝いしたい」との思いを抱き、現職に就く。このカウンセラーに質問する