シークレット・サンタ

こんにちは!アデレード支店、Yumiです。

クリスマスまであと4日。駆け込みでクリスマスプレゼントを買ったり、クリスマスのテーブルセッティング用品などを購入したりする人で市内中心のRundle Mallはいつもよりちょっと慌ただしい気がします。今週末にはクリスマス用の食材を買い求める人でセントラル・マーケットやファーマーズ・マーケットも混雑するんでしょうね。
さて、そんなクリスマスの準備ですが、日本ではクリスマスプレゼントは子供たちのもの、もしくは恋人同士が贈り合ったりするものというイメージがあると思います。一方、オーストラリアのクリスマスは家族が集まる時間なので、大人も子供も家族全員にプレゼントが渡ります。それぞれが全員に準備する場合もありますが、シークレット・サンタというシステム(?)を取ることもああります。

シークレット・サンタとは…

くじ引きなどで事前に誰が誰にプレゼントを贈るか決めます。ただし、誰が誰のサンタクロースなのかはお互い知りません。

私も以前ローカルのカフェで働いていたときに、職場のクリスマス・パーティーでシークレット・サンタがありました。「何をプレゼントしたら喜んでくれるかな?」と相手のことを思い浮かべながらプレゼントを探すのは大変ですが楽しいです。また、普段あまり話したことがない人にプレゼントを贈ることになった時は、どんなものが好きなのか周りになんとなく探りを入れたりしてその人を知るきっかけにもなります。
個々が相手なので、誰に当たるかは当日のお楽しみという日本でメジャーなプレゼント交換より、プレゼントもかなり個性的です。

アデレード支店があるシェアオフィス受付の女性とクリスマスの準備について話していたのですが、彼女は家族のクリスマスパーティーで自分の祖母のシークレット・サンタになったとのこと。

「いろいろ考えたんだけど、おばあちゃんは象が好きだから、象の保護団体に彼女の名前で寄付して証明書をプレゼントすることにしたの。きっと喜んでもらえるわ(*^^*)」

チャリティーをプレゼントにする!

その発想はなかったのでちょっとビックリしましたが、チャリティーの文化が発達しているオーストラリアらしいなと思いました。おばあちゃんも、象の保護団体の方も、そして象さんも、みんなが笑顔になれる素敵なプレゼントですよね。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!