コーヒーは食前?食後?

オーストラリアのカフェにランチに行くと、多くの場合、最初にコーヒーが出ています。席に着くなり、「飲み物はお決まりですか?」と聞かれ、「とりあえず、フラットホワイト」と伝え(「とりあえずビール@居酒屋」のような感じ?)、食事を悩んでいる間にコーヒーが出てきて、コーヒーをサーブしてくれた店員さんに食事を伝える…という具合です。今では慣れてしまったこのやりとりも、最初は違和感がありました。

だって、日本のカフェでランチをすると、コーヒーが出てくるのは食事と同時か食後。私は食後派で、最後にコーヒーを飲みながらリラックスしたり、午後の仕事へ気分を高めたりというのが ”普通” だったから…

先週末、ゆっくり時間があったので、久しぶりにカフェでブランチをしました。その時ふと、「そういえばなんでオーストラリアのコーヒーは食前に、日本のコーヒーは食後にでてくるんだろう?」と思ったので調べてみることに。

日本の昔からある定番コーヒーはフィルタードリップのブラックコーヒー。コーヒーに含まれるカフェインには胃の働きを活発にするのですが、空腹の状態だとこの刺激が強すぎて胃を痛めてしまうので、「食後のコーヒー」というのが定着しているというのがほとんどの意見でした。英語の記事でもBlack Coffeeに限定して検索すると、同様に「食後に飲むべき」というのが9割。後の1割はエクササイズやダイエットの場合の記事でした。

一方、オーストラリアのコーヒーはエスプレッソコーヒーで、オーダーの8割がホワイトコーヒーと呼ばれるミルク入りのコーヒー。ミルクが胃を保護するので、食前に飲んでも胃を痛める心配はありません。むしろ、コーヒーがメインなので、食事の前にコーヒーそのものの味を楽しむという文化のようです。ちなみに、オーストラリアにコーヒー文化をもたらした移民の母国イタリアでは「ミルク入りコーヒーは朝飲むもの。食後はありえない!」らしいです。そんな文化も引き継いでいるのかもしれませんね。

外国で暮らしてみると、今まで当たり前だったことが当たり前ではなかったり、ちょっとした習慣を不思議に思ったり。それを「郷に言っては郷に従え」と受け入れることは大事ですが、「なんでだろう?」と調べてみると面白い発見があるかもしれません。それが、相手の国の文化や生活様式を理解することにつながったり、留学やワーホリをもっと楽しむ入り口になったりしたらいいなと思います。

ちなみに、オーストラリアのカフェではコーヒーや食事のカスタムをお願いすることは普通です。(コーヒーの牛乳を豆乳にしたり、通常より熱めでとお願いしたり、苦手な具材を外してもらったり、ソースを変えてもらったり…)飲みたいものが決まっていなければ、「決まってないからちょっと待って」と伝えたり、「コーヒーは食後に」とお願いしたりすることはマナー違反ではありませんので、自分がどうしたいのかきちんと伝えて楽しむのが一番です(*^_^*)

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!