TEA 謎解きはティーの後で!? - オーストラリア留学センター スタッフブログ

謎解きはティーの後で!?

私のシェアオーナーは年配のオージーです。私がいつもより遅く家に帰ると”Have you had a TEA?”と聞かれます。文字通り「お茶でもしてきたの?」と聞かれていると思い、”Yes, I have(*^_^*)(うん、お茶してきた)”と答えて夕食の準備にとりかかっていたのは数ヶ月前までのこと。

2ヶ月ほど前、ビジネスのクラスで「オーストラリア人はビジネスの場でも普通にスラングを使うので、分からない、腑に落ちないと思ったら必ず確認すること」を学びました。そのとき例として出されたのが次のオーストラリア人上司と外国人従業員の会話。

 

~~~午後5時~~~

上司 :You can take a break and have a TEA until 6.00pm. (6時まで休憩。TEAしてきていいよ。)

~~~午後7時~~~

従業員:Excuse me. What time can I take dinner break? (夕食は何時からですか?)

上司 :I asked you to have it two hours ago. (さっきの休憩の時夕食取れって言ったよね?)

従業員:???

 

もうお分かりかと思いますが、オーストラリアのスラングにおいてTEAは「お茶」ではなく、「夕食」という意味なのです。つまり、私は「うん、夕飯食べてきた(*^_^*)」と言いながら夕食の準備をしていたことになります。二度も夕食を取るなんてなんて食いしん坊な子なんだ…と思われていたに違いありません。
でも、これで謎は解けました。時々、シェアオーナーが???な顔をした気はしていたのです。もちろん、"Have you had a TEA?"は「お茶を飲んだ?」という意味でも使います。しかし、シェアオーナーに確認してみると、やはり「夕食済ませてきたの?」と聞いていたとのことで、私の謎解きを披露すると「そうだと思った」と大笑いしていました。オーストラリアに来てすぐの頃は何もかも分からなくて、どうでもいいようなこともいちいち確認していました。でもこちらの生活に慣れてきてしまうと、毎度毎度確認していては非効率。「会話は成立しているし、まあいいか」と思ってしまう、これが落とし穴。知らないこと、特に習慣やスラングはまだまだたくさんあるのです。今回は、日常のちょっとした挨拶程度の会話の中で起こったことなので、大きな問題になることはありませんでしたが、今後は、「なんか変だな」と思ったらきちんと確認しようと思ったのでした。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!