教会の街 、アデレード

こんにちは!アデレード支店、Yumiです。

南オーストラリア州は2-3月に開催されるアデレード・フリンジ(Adelaide Fringe)を中心にたくさんのフェスティバルが開催されることからフェスティバル・ステイトと呼ばれますが、アデレード市は教会の街と呼ばれています(「バラの街」など他のもいくつか呼び名はあります)。

市内を中心に約30の教会が点在しており、アデレード市の北側にはシンボルとも言える聖ペテロ大聖堂(Saint Peter Cathedral)が美しく佇んでいます。
イギリスの流刑地として発展した他都市とは異なり自由移民によって築かれたアデレード。そのことを誇りに思っているアデレーディアンも多いようですが、自らの意思でやってきたとはいえ、当時でいうと船で4ヶ月もかかる場所へ行くのは大きな決断が必要だったと思います。

そんな人々の心の拠り所となり、コミュニティ形成に寄与したのが教会でした。特にアデレードでは敬虔なキリスト教徒以外にも門を開いており、教会に行くのに抵抗がある人がコミュニティに参加しやすいように教会の横に付属の建物も作られたそうです。そういった歴史的風土が外国からやって来る観光客や留学生、移民などへ優しい雰囲気を作っているのかもしれませんね。
オフィス近くのSt. Francis Xavier's Catholic Cathedralの窓はお花の形でかわいい♡

キリスト教徒ではありませんが、高校はカトリック系、大学はプロテスタント系の学校に通っていた私にとって教会は馴染みのある場所。また、古い時代、ヨーロッパで力を持っていた教会は絵画や彫刻、音楽、建築などアートの宝庫なので、旅行先で教会を見つけるとふらりと立ち寄り芸術に浸るのが好きです。

先日、ずっと気になっていた聖ペテロ大聖堂に行ってきました。この教会は月曜日の9:30~13:00、火曜日~土曜日の9:30~16:00、日曜日の12:00~15:00まで一般公開されていて、ボランティアの案内係もいらっしゃいます。私が訪れたときも学生3人組と旅行者のカップルが見学していました。

ちょうどいい具合に光が入るお昼前後に訪れたので、英国国教会の重要人物が並ぶステンドグラスや円花窓がとてもキレイでした。
せっかくアデレードに来たら歴史を学んだり、芸術に興味がある人はステンドグラスを見に行ったり、教会に足を運んで見るのもいいですね。

日曜日と水曜日には大きなパイプオルガンの演奏と共に賛美歌が披露されるそうなので、また行ってみようと思います。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!