バラの街とも呼ばれるアデレードでは、今ちょうどバラの季節です。国内一の数を誇るバラ園だけでなく、キレイに手入れされたバラが庭先を飾っている家も多く、通勤中にバスから眺める景色も色鮮やかです。
バラの品種は4万種を超えると言われます。中には都市の名前がついたバラもあるそうなのですが、オーストラリアの都市で初めてバラの名前になったのがアデレードだそうです。その名もCity of Adelaide Rose。アデレード市の北側にあるアデレード・ボタニックガーデンにそのバラがあるということで10月末に見に行ってきました。


Corpse Flower(死体花)とは、一説によると世界最大の花で、その強烈な悪臭からそう呼ばれるが、別名はTaitan Arum(日本名:ショクダイオオコンニャク)。スマトラ島にしか原生していない。その開花周期は早くても2年に一度でいつ咲くか分からず、しかも2日間しか咲かない。
つまり、超レアなチャンスに遭遇したわけです。後で調べてみると前回が2016年2月1日。2年9ヶ月振りの開花だったようです。実際にCorpse Flowerを見るまでに20分ほど並びましたが、その間も温室内の植物を眺めたり、ボランティアガイドの方の説明を聞いたり楽しめました。そしていよいよCorpse Flowerとご対面。確かに大きいです。見た目はなんだかトウモロコシ?強烈な悪臭がするということでしたが、匂いはあまり感じませんでした。鼻詰まりかな?でも、他の人も「オウェ~」とか「臭っ!」とか言っている人はいなかったので、そんなに強烈な匂いではなかったかと思います。ただ、近くによって匂いを嗅ごうとしている人には係員の方が「直接ではなく、手で空気を仰いで嗅ぐよう」指導していました。





アデレード・ボタニックガーデンはノース・テラスからすぐのところにあり、入場料無料です。