応援も楽しい!ゴールドコーストマラソン

先週末はゴールドコースト冬の一大イベント「ゴールドコーストマラソン」でした。私もしっかり参加してきましたょ!…とは言ってもランナーとしてではなく観客としてですが。日本と同じように、オーストラリアでも各地でマラソンやトライアスロンなど公道を使ったスポーツイベントがあり、沿道からたくさんの人が声援を送ります。特にゴールドコーストマラソンは国際陸上連盟に認定されており、気候がよくコースも平坦で記録が出やすく世界トップクラスの選手も参加するので、そういった選手の凄さも間近で感じることができます。

今年は、サーファーズパラダイスの沿道で応援しました。観光客も多い場所なので、通り沿いのカフェからも大きな声援が飛んでいました。中でもトップ選手からファンランナー(記録ではなく、楽しく走ることをモットーとするランナー)までみんなに一際大きな声援を送っていたのが、ボンド大学のチアリーディング部の皆さん。とにかく沿道から選手を盛り上げていました。彼らの楽しそうな声につられて周りも声が出始めます。ファンランナーの皆さんも走りながら写真を撮ったり、手を振ったり、ハイタッチしたりと楽しそうでした。
沿道の応援の声を聞いていると、いろいろな声のかけ方があるんだなと勉強にもなります。
  • Come on, ◯◯ ! 「頑張れ、◯◯!」
  • Go, ◯◯ ! 「行け〇〇!」⇒人だけじゃなく、チームを応援するときにもよく使います。
  • Keep going!  「その調子!」
  • Good job!  / Nice work! 「いい感じ!」⇒ニュアンスは「その調子!」に近いかな?
  • Well done! 「よくやった!」⇒こちらも競技の途中だと「その調子!」のニュアンス?
  • You can do it!  「君ならできる!」
日本でよく使う応援のひとつ「ファイト!」は英語の応援では違和感があるので、気をつけましょう。

トップ選手はまさに風のようにあっという間に目の前を通り過ぎていきます。 サーファーズパラダイスからバーリーヘッズまで普段トラムとバスで30~40分の距離を約1時間で走って往復してくるのですから…
一般ランナーも朝日が昇ったばかりの真っ青な海と空を横目に笑顔で駆け抜けていきます。
日本よりも少ないですが、仮装ランナーも沿道を盛り上げてくれます。

スポーツイベントに選手やボランティアとして参加するには少し準備が必要かもしれませんが、沿道からの応援なら気軽に参加できます。近くでこのようなスポーツイベントを見かけたら行ってみてください。楽しい時間が過ごせると思います。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!