サーフクラブに行ってみよう!

ハーフパンツのサンタクロースがカンガルーの引っ張るボートでやってくる夏真っ盛りのゴールドコースト。今日は、そんなゴールドコーストのビーチライフを楽しむのにオススメのスポットサーフクラブをご紹介します。
サーフクラブ(SLSC: Surf Life Saving Club)とは地区ごとのライフセーバークラブとそのクラブ支援のためのレストラン・パブからなる施設で、ゴールドコーストにはビーチ沿いにたくさんあります。サーフクラブの歴史は長く、1902年にウィリアム・ゴーチャー氏が近所のサーファーを集めて行った海のルールを守るためパトロールに始まります。Surf Life Saving in Queensland (SLSQ)はそれから6年後の1908年に発足。以降100年以上もの間、多くのライフセーバー(ボランティア)がトレーニングを重ね、ライフガード(市の職員)と共にビーチの安全を守る活動に励んでおり、その資金は個人からの寄付とレストラン・パブの収益で賄われています。

さて、そんなサーフクラブのレストラン・パブですが、ビーチ沿いということもあり、どこも眺めが最高!ほとんどの場合、レストラン・パブは2階にあり、お天気のいい日には広いテラス席は人でいっぱいです。ステーキやフィッシュ・アンド・チップスなどオーストラリア定番の食事が$10~$20くらいで提供されているし、アルコールを含むドリンク類も比較的安いので、地元の人にも人気です。

値段も手頃だし、広いので大人数で行っても大丈夫。大学時代、テストの打ち上げなどでクラスメイトとよく行っていました。大学のあるクーランガッタにはキーラビーチ、クーランガッタ、グリーンマウント、レインボービーチと4つもサーフクラブがあるので、天気や混み具合をみていろんなサーフクラブを利用していました。
前述のとおり、サーフクラブの利用はライフセーバーなどの活動をサポートする意味合いもありますので、ビーチに行ったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。ビーチを眺める一等地にあるレストラン・パブですから、お気に入りの景色も見つかるかもしれません。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!