【銀行窓口へ行く】預け入れ編

前回、【ATMの使い方】引き出し編をお伝えしました。次は預け入れ編…といきたいところですが、オーストラリアではATMで預け入れをすることはあまりおすすめしていません。

 

なぜなら…

 

1. 預け入れに対応しているATMが少ない。

日本のATMは引出/預入/振込すべてに対応しています。しかし、オーストラリアのATMには預け入れに対応しているものとそうでないものがあります。街中にある箱型のATMのほとんどは引き出しのみの取り扱いです。預け入れに対応しているSmart ATMのほとんどは支店に併設されており、下記理由3.のため窓口に行ったほうがスムーズです。

<ワンポイント英語>

*Deposit = 預け入れ。預け入れ対応のATMには「Cash Deposit」という表示があります。

2. 正確でない。

旧型のATMで預け入れを行う場合、まず白い封筒が出てきます。それにお札を入れて封をしATMに戻すことになります。つまり、その場で預け入れ金額を確認することができません。自分が入力した金額と中身の照合は翌営業日に行われ、自分が入れた金額と違っていても証明のしようがないのです。私がオーストラリアにやってきた2012年はすべてこのタイプのATMでした。

3. 何度もやり直ししなければならない。

最近ではSmart ATMといってそのままお札を挿入し、その場で金額の確認をできる機種が主流となりつつあります。しかし、それでも日本のATMに比べると読み取りの性能があまりよくありません。お札の窓をきちんと揃えなければならないし、何度もやり直さなければならないことも。私も1,2回試してみましたが、途中で面倒になって結局窓口に行きました ^^;

 

というわけで、今回は【銀行へ行く】預け入れ編です。

 

必要なもの

銀行のキャッシュカード、預ける現金

 

窓口での預け入れ手順

①整理券発行機がある場合(ANZ銀行)

→預け入れをする場合は一番上の「Telling Transactions」を押して整理券を取る。

 整理券発行機がない場合

→カウンターの前に並ぶ。

②自分の順番が来たらキャッシュカードと現金をTeller( = 銀行の窓口係員)に渡し預け入れしたい旨伝える。

③どの口座に預入するのか聞かれるので、答える。

④カードを機械の画面にタッチするように言われるのでタッチする。 (カードを差しこむよう言われた場合は、機械下方の差込口に入れ、暗証番号を押してからEnterを押します。)

<ワンポイント英語>

Deposit = 預け入れ/預入する

Account = 口座(口座の種類や名称は銀行によって異なります。)

Tap / Touch your card on the machine = カードを機械の画面部分に一旦つけて離す。

Insert your card = カードを差し込む。

⑤取引が終わったら必ずレシートを確認しましょう。

 

注意点

Commonwealth BankのEveryday Account Smartのように窓口利用手数料が必要な口座もあります。その場合はATMを利用した方がよいかもしれません。ご利用条件の詳細はご自身でご確認ください。


ちなみに、オーストラリアの銀行は日本の銀行に比べ窓口営業時間が長いので、語学学校の帰りでも十分に間に合うと思います。

大切な時間とお金です。窓口でスムーズかつ確実に預け入れしましょう。

天ヶ瀬 有美 / Yumi Amagase

日本の大学で経済学を学び、金融業界で働いた後、2012年にオーストラリアへ渡りました。ワーキングホリデーで大自然の中での仕事を経験し、「やりたいことは全部やる」をモットーに過ごした1年間は、私の人生観を大きく変えました。

その後、IELTS6.5を取得し、**サザンクロス大学会計学修士課程(Master of Professional Accounting)**を卒業。現在は、会計業務に携わっています。

「英語で学ぶのは難しそう」と躊躇しているあなたも大丈夫。私も同じ不安を感じていました。英語そのものよりも、英語“で”考え、英語“で”問題を解決することの難しさは、経験した人にしかわかりません。

だからこそ、あなたの「やってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。”Where there is a will, there is a way”!!