その時に、ラウンドアバウトについて説明がありました。

オーストラリアではよく見かけるラウンドアバウト。
教官の説明によると、日本では2011年東日本大震災を経験してから設置の機運が高まりました。
東日本大震災では大規模停電により信号が機能せず、交通障害を引き起こしました。そこで災害時等でもスムーズに交通ができる方法として、ラウンドアバウトが注目されたようです。
2014年9月に本格的な運用が開始され、2020年3月時点で101ヵ所日本で設置されており、今後さらに増えて行く予定だそうです。
講習を受けたときにはじめて知ったことが「ラウンドアバウト」は日本語で「環状交差点」。
このことをツイートしたら、「ロータリーではないの?」とのコメントを頂きました。
日本の運転免許更新中。
— Takeshi Sakamoto@??無料留学相談 (@TakeshiSakamot) February 8, 2021
オーストラリアではよく見かけるラウンドアバウト、現在日本には100箇所以上。
東日本大震災を機に導入が活発化したそう。
しかし、「環状交差点」って名称なのね。 pic.twitter.com/oqVOTBpJPx
確かに、日本にも昔からロータリーはある。
調べてみると、ロータリーは「円形交差点」と呼ばれており「環状交差点」とは少し違いそう。でもネットで調べて感じでは、ロータリーもラウンドアバウトも同じように書いているものもあれば、違うとしているものもある・・・。
色々な情報を見ていると、ロータリーは「左側の道路から進入する車が優先」、ラウンドアバウトは「周回している車が優先」となっているようです。
両方混在していると混乱を招きそうですが、今後ラウンドアバウトは日本で増えてくるので、交通方法に慣れておいたほうがいいですね。
ちなみに内閣府の「平成26年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況」を見ると、「欧米諸国等において多く見られる,車両が通行する部分が環状の構造を有する平面交差部で,その交通方法が環状の一方通行となる,いわゆるラウンドアバウト」・・・文字でみるとよくわかりません(笑)
講習で観たラウンドアバウトの交通の仕方、youtubeにも動画があがっていました。オーストラリアで運転を予定している方もご参考に。