Op shopで賢くサステナブルライフ!

こんにちは!ブリスベンオフィスのメイです。

クイーンズランド州の冬が早々に終わり、どんどん暖かくなってきたので、先日衣替えをしていました。

すると出てきたのは何年も着ていない服や、使っていない生活雑貨…。

「うーん、もうこれ絶対着ないんだけど、捨てるにはもったいないな…」



みなさん、オーストラリア生活の中で不要になったものってどうしていますか?

まだ使うことができるけれど使わなくなった食器、服、家電…ってどうしたらいいんだろう?

でも売る手間もかけたくないし、そのまま捨ててしまうにはもったいない…という時に是非候補に入れて欲しいのが”Op Shopへの寄付”です:)

「どうせなら誰かに使ってもらえたら嬉しい!」と思い、タンスの肥やしたちを袋にまとめ、自転車をかっ飛ばし近所の Op shopに寄付しに行ってきました!


Op shopって何?


「Op shop」とは Opportunity shop の略で、オーストラリアではよく耳にするワードです。

日本でいうリサイクルショップに近い存在ですが、大きな違いは 非営利団体やチャリティー団体が運営している という点。

寄付された洋服、靴、家具、本、日用品などを安価で販売し、その売上は福祉活動や地域支援にあてられています。

そしてOp shopで働くスタッフはみんなボランティアの方々です!

オーストラリアでよく目にするOp Shop

・Salvation Army(Salvo)
・Vinnies
・Red Cross
・Lifeline

Google Mapで”Op shop”で検索してみてください:)


どうやって寄付するの?

寄付はとてもシンプルです。基本的に「まだ使えるもの」「清潔な状態のもの」であれば受け付けてもらえます。

私は洋服と雑貨を袋にまとめて店舗に持って行き、スタッフに渡すだけで完了しました。


寄付品を持っていくと、とっても感謝してくれて温かい気持ちにもなりました。

お店によっては店内に寄付カウンターがあったり、店舗外に専用の寄付ボックスが設置されていることもあります。

事前に近所のOp Shopを検索して、その店舗の寄付の仕方をチェックしてみてくださいね。


Op shopの楽しみ方



寄付するだけでなく、買い物 もOp shopの大きな魅力です。

みんなが寄付した古着や靴、食器、生活小物、家具、掘り出し物まで本当にいろんなものが売られているので、例えばオーストラリアに到着後、すぐに生活品を買い揃えたい時にも重宝します。

新品を高い値段で買う前に是非チェックしたいところです!

・素敵な古着やヴィンテージの服

・良いデザインの食器

・掘り出し物の家具や雑貨

・本

など、思いがけない一点物に出会えることもしばしば。


価格もかなりリーズナブルなので、洋服などはむしろ日本から持ってこなくても、全部Op shopで余裕で揃えられるんじゃないか?と思います。


リサイクル品のことをオーストラリアでは”Pre loved”と表現することがあります。

誰かが素敵!可愛い!と思って大事にされていた歴史のあるもの。

そのストーリーを想像してみると、ただのモノ以上の魅力を感じることがあります。


寄付したものが誰かの宝物になるかも?


自分にとっては使わなくなったものも、誰かにとっての新しい宝物になるかもしれません。

そして、ゴミが減って、しかも売上が地域のサポートにつながるんだと思うと、やっぱり捨てちゃうのはもったいない!

モノを手放す時、「次の誰かへバトンを渡す」という感覚でOp Shopへの寄付を検討してみてください♪

小林 芽衣 / Kobayashi Mei

「自分のやりたいことを後悔しないようにやろう。」

友人とアテネに飛ぶということだけを決め、世界横断の旅にバックパックを背負い飛び出し、そのままオーストラリア、メルボルンへワーキングホリデーへ。

人の温かさ、自然にときめき、メルボルンでは大好きなアートとコーヒーに囲まれ、毎日何をしようかとワクワクしながら過ごしていました。

語学学校にてケンブリッジ検定試験にチャレンジ、セカンドビザ取得のため多国籍な仲間たちと一緒にファームジョブ。その後オーストラリアを1周し、各都市の魅力を体感しました。


現在はブリスベンオフィスにて豪政府認定教育エージェントカウンセラー(QEAC登録No.S618)としてみなさんのサポートをしています。

TAFE Queenslandにてずっと勉強したかったビジュアルアートを学びました。


世界中から集まる人たちと、日本とはまったく違う環境での生活。きっと自分の”意外な面”を発見できます。きっとその自分は”前より成長した自分”。

そんな自分を見てみませんか?

みなさんにも素敵な経験をしていただけるよう、ワーホリ・留学実体験を踏まえ有用な情報をお伝えしていきます!このカウンセラーに質問する