大学受験の勉強のやる気がどうしても出なくて、
「海外にでもいっちゃうか!」という
気持ちでオーストラリアの大学に進学しましたが
現時点で誰かに留学してよかったことはなんですか?
と聞かれたら私は、
「色んなことについて、考える習慣をつけられたこと」
と答えます。
”色んなこと”というのは
・自分の将来なりたい姿
・一番心地いいと思える人間関係の作り方や続け方
・自分のアイデンティティ
・生活スタイル
など、留学が終わった後でも大事になってくるようなことを
5年間の留学で得られたと思います。

オーストラリアで勉強して、生活することは
様々な場面で自分は改めて日本を出たら”外国人”なんだと自覚させられる場面がたくさんありました。
例えば、
外国人留学生だからローカルな環境のバイト先を探そうとしてもなかなか雇ってもらえなかったり
オーストラリア人ではないがために、病院行く時も医療費が高くついたり
コロナの状況下で受けられる政府からの補助が受けられなかったり
大学で友達を作ろう思っても、英語力なんて関係ないガンガン話かけに行くぞという気持ちと、相手にされなかったらどうしようという葛藤が常に頭の片隅であったり
フレンドリーな雰囲気が溢れてる国かと思えば、意外とドライなとこもあったり
日本にいたら心配しなくてもいいような言語の壁だったり、予想外の文化の壁があったり
社会保障の受けやすさなど
留学生で知らないことや不利なことが多いからこそ、自分なりにうまく行くため作戦を練って普段の勉強や生活の中でたくさんの試行錯誤を繰り返してきました。
その日々の行動が
「色んなことについて、考える習慣」
をつけるための助けになってたのだと思います。