「就職に有利になるか?」「どんな就活をすることになるのか?」やはり、気になりますよね。
今回は、私が実際に見たり、聞いたりした
オーストラリアの大学生の就活のリアルをお伝えします。
まず、オーストラリアの大学に通いながら、
日本式の就活をすると壮絶な過密スケジュールが待っています。
やはり、国が違うので
オーストラリアの大学のスケジュールは
日本の就活事情をまったく考えてくれません
なので、ただでさえ膨大な量の課題やテストを
大学では卒業するまで課されるのに
大学卒業が迫るなか、
-どの会社にいくか決めるための企業、業界研究
-企業に応募するための書類成作と提出
-SPIやWebテストなどの入社前に受ける適正検査の勉強
など、就活でもやることが盛り沢山なので
日本式の就活スケジュールで新卒採用を目指す日本人留学生の子達は本当に大変そうでした。
しかし、日本式の就活で新卒を狙うと決めて
忙しい大学の勉強と両立を頑張っていった人たちは、
名前を聞けば、聞いたことがあるような
国内の有名商社だったりメディア関係の企業、外資系の金融やコンサル、IT系の企業から内定をもらっていました。
実際にここに受かったよと教えてもらったり、風の噂で耳に入ってくる内定先の企業はどこも
「え?あそこに内定もらったとか、すごすぎる!!天才なのか?!」
と思ってしまう企業ばかりでした。
“海外大学に通っている”ステータスだけではなく、過密スケジュールをこなすガッツが彼らの強みとしてあったから、有名企業から内定をもらえたのだと思います。

しかし、私はなぜ海外の大学にきてまで日本の就活スケジュールに合わせて自分の将来を決めなくては行けないのか同時に強い疑問も感じます。
「海外の大学に行きたい」と思う理由は人それぞれですが、
日本にいたら流れてしまう日常生活のループから一度抜けて日本以外の広い世界を見てみる
というのが海外の大学にいく醍醐味だと思います。
卒業間際は勉強の大変さも全部込みで、思いっきり海外での大学生活を楽しむべきなのに就活があまりにも多忙を極めるせいで
最後の留学の日々を楽しめなくなるのはもったいないです。
ですが、日本人留学生の人でも、過密スケジュールで日本式の就活をせずに卒業後の仕事を決めた人たちもいます。
私の日本人留学生の友達は、普段から「将来自分は何がやりたいんだろう?」と考えていて
ある時、就活に関係なく自分が興味ある分野に関連している企業のインターンに応募したところ
その子の大学で勉強していることなどの経歴を見て企業の方から、インターンじゃなくて正社員として働かないかとオファーをもらったそうです。
また、先輩で日本式の就活スケジュールに合わせず、大学卒業直前に
自分が見つけた興味のある会社に直接メールをし、面接の日を設定して内定をもらった人
オーストラリアにいながら、
社会に出てる大人の人と日本に一時帰国している時や、SNSを使って知り合い人脈を広げ
自分が働きたい業界に精通している人に直接連絡して、話を進めて仕事を決めた人もいました。
なので、就活シーズンに関係なく
普段から「将来自分は何がやりたいんだろう?」と考えながら
小さな規模でも、採用情報がなくても
自分が興味のある分野をやっている会社に
「話だけでも聞かせて欲しい」とメールしてみて、そこからコネクションを広げて仕事を見つけるやり方もありだと思います。