
大学留学だけに止まらず様々な留学シーンで必ず日本人留学生が苦労するのが
”ライティング”!!
今日はそんなライティングのお悩みを解決する便利なサイト”Scribbr”
を紹介します!
Scribbrとは世界中どこからでも英語のエッセイのプルーフリーデイング(校正)を受けられるサービスを提供しているサイトなのですが、今回はこのScribbrのサイトから
“Knowledge Base”のページがエッセイを書き進める上でかなりおすすめなので紹介します!

リファレンスリストの書き方の記事のまとめ、
論文の書き方の記事まとめや
エッセイをかくコツ(Tips)が書かれた記事のまとめ
だったり様々タイプのアカデミックライティングに関するTopicが大まかに表示されそのTopicの記事がまとめられたページに飛ぶことができます!

”How to write a literature review”という記事。
Literature review(文献レビュー)とは
ある特定の学術分野に対して今までどのような
研究・発見がなされてきたのかを提示する学術論文形のこと。
オーストラリア の大学の課題ではこのLiterature reviewをかき
それから自分の意見をまとめた文章を含めたレポートの提出を求められることが多くあります。
私の場合は、クイーンズランド大学で
”Service management in Tourism”という授業で2000wordsのレポートの中にLiterature reviewを
書かなくてはいけないという課題が出されました。
その時私は、”Literature review”の書き方を全く知らなかったので、
グーグルで色々調べてたところ
このScribbrの記事に出会いました。
この記事では”Literature review”とはなんぞやの説明動画から始まり
Literature Reviewの書き方を具体例を交えながら順序立てて解説してくれています。
そしてここがScribbrのいいところ!
なんとサンプルエッセイを貼り付けて色別にラインを引いて
この部分にとトピックセンテンスを入れて
トピックセンテンスの次には自分が読んだ論文の要約の2-3文入れてから
その自分で読んだ論文を元に自分の考えをこのくらいのボリュームで入れる
など自分の目で実際にどうLiterature Reviewを書き進めていけばいいか見ることができます!

こうやってサンプルエッセイをのせて、書き進めかたを解説しているサイトなんてなかなか無いです!
またエッセイで使える英語表現をこのScribbrのサイトにのっているサンプルエッセイから盗んで知らなかった英語表現を自分のものにすることもできます!
海外大学では、課題でエッセイ提出も求められますが、エッセイ一つとっても種類は様々。
ただ2000word英文を書いて、名前と自分のStudent numberを表紙に書けばOKなエッセイ課題もあれば、表紙ページ・目次などもつけたしっかりしたフォームで出さなければいけないエッセイ課題もあったりします。
そんな時に英語のエッセイの書き進め方を確認するのにこの”Scribbr”はおすすめです!