まだまだ、大学は全ての学生がキャンパスに戻ってきて普段通りの生活という訳ではありませんがクイーンズランド大学がある
オーストラリア・クイーンズランド州は新型コロナウイルスの感染者数をうまく抑えられているので
規制もだいぶ緩くなり大学の授業もオンライン授業のみだけではなく
新たなオプションが登場しました!それは
”Flexible delivery”

クイーンズランド大学では
完全オンライン授業(講義とチュートリアル)を”External”
オンライン授業(講義)と対面授業(チュートリアル)のハイブリット型を”Flexible Delivery”
として生徒が好きな授業形態を選べるようになっています!
私の友達で面白いアンケート結果をインスタのストーリーでしていました!
それは「2学期を授業どっち選んだ?External or Flexible delivery?」
結果は、オーストラリアにいる子の大半はFlexible deliveryの授業を選んで
そして当然の結果ですが、帰国して日本から大学授業を受ける子がExternal
を選んでいたという結果に。
オーストラリアでコロナが流行し始めた3月下旬に、大学側から全ての授業をオンラインにすると連絡がきたらかなりの数の日本人の留学生は日本に帰っていました!
私はオーストラリアにいますがExternalを選んでしまいました,,,。
オンライン授業の時間の
大学行くのにわざわざ決まった時間に準備して、バスに乗らなくていい!
大学にいきたいと思ったら好きな時間に図書館に行けばいい!
教授ともフレキシブルにZoomで質問ができる!
などなど...
完全オンライン授業で得られる自由に時間を使える感じにハマってしまい
なんだかこのアンケート結果を聞いた時、オーストラリアにいる子はえらいなと思ったと同時に謎の罪悪感を感じてしまいました...。
Flexible Deliveryの授業は確かに
直接、先生と生徒との対話ができる環境は、オンラインよりも臨場感があって
すぐ疑問に思ったこともその場で解決できるし
何より海外で勉強しているぞ!というモチベーション
が留学生活にメリハリを与えてくれると思います!
しかし、完全オンラインのExternalでは
-学費が少し安くなる (学部によります)
(観光学部の場合は設備利用費として通常$154支払わなければならないのが$57だけでOK!)
-自分の生活リズムに合わせて授業を受けれる
(ソファやベットの上、机など自分が落ち着ける場所で授業を受けれる、移動時間を無くして課題を進める時間を増やせる。)
とお家にいた方が集中できるタイプとの私にとってはオンライン授業はうまく機能しています。
しかしExternal授業にして少し「やってしまったなー!」と後悔したことが一つだけ。
それは、go cardの学割が切れてしまったこと。
学割が適用されるのは、キャンパスで対面の授業を受けている学生なので
今学期全てExternalにした私は適用外になってしまいました。
go cardを運営するTranslinkからこんなお達しが、、、

クイーンズランド州ではgo cardが日本でいうPasmoやSuikaの役割を果たしてくれますが
バス、電車、フェリーで学割が使えなくなるのはさすがに少しショックでした!
しかし、Externalにしたことで学費も少し安くなったし
安くなった学費分で交通費2ヶ月分はカバーできそうだからよしとすることにしました!(なんとも無理やりな慰めですがっ!)
ですが、次のセメスターは卒業前の最後のセメスターだしgo cardの学割や大学のキャンパスともお別れになってしまうので
Flexible Deliveryの授業を積極的に取って大学に行く機会を増やしていこうと思いました。