そこで本日は、初めてオーストラリアの図書館でカードを作って本を借りてみました。特に私が驚いたのは、電子書籍まで借りることができることと、図書館内で開かれている豊富なイベントです。それでは詳しくご案内します。
-------------------------------
①アデレード中心地のシティライブラリー
②図書館の会員カードの作り方
③本を借りてみよう
④電子書籍も借りられます
⑤豊富なイベント
-------------------------------
①アデレード中心地のシティライブラリー
本日私が行って来たのはシティライブラリーです。
アデレード中心地の歩行者天国、ランドルモールにあり、平日学校やお仕事帰り、週末にも通えるのが嬉しいですね。
地図はこちら
入り口近辺はこちら。
月曜 / 火曜 / 木曜: 10.00 am – 6.00 pm
水曜: 10.00 am – 7.00 pm
金曜: 10.00 am – 8.00 pm
土曜: 10.00 am – 5.00 pm
日曜: 12.00 pm – 5.00 pm
祝日:お休み
②図書カードの作り方
作り方はとても簡単です。
まずは図書館3階の受付にいき、「初めてだからメンバーカードを作りたい」と伝えてください。聞かれる項目は住所、電話番号、メールアドレスです。それから身分証明書の提示となります。
提示する身分証明書によりカードの種類が一時会員か、フル会員のどちらかになります。
一時会員:一度に5アイテムまで借りられます。身分証明は学生書やパスポートなど名前が記載されているものでOK
フル会員:一度に100アイテムまで借りられます。名前と住所のどちらとも記載されている身分証明書が必要となります。例えば銀行からの郵送物等です。
最後にPINコードを何にするか聞かれるのでお好きな暗証番号を伝えましょう。今後図書館内のPCにログインしたり、電子書籍を借りる時に必要となる番号です。
③本を借りてみよう
カードはすぐに発行されるので、即日本を借りることができます。
新刊は7日間
CD、DVD、雑誌は14日間
通常の本は28日間(4週間)
借りることができますよ。
まだまだ英語を勉強中で、洋書を1冊読みきったことがない私はまずは子供向けのものから探してみましたのですが種類も豊富で助かりました。
子供向けの本
子供向けDVD
さすが移民の国ですね。Community Languagesのコーナーには各国の言語の言葉がズラリ。日本の本もありましたよ。
④電子書籍
図書カードを作ったら、なんと自動的に電子書籍eBooksが10冊まで借りられるようになると聞いて驚きました。電子書籍の貸出期間は7、14、21日間から選べます。
電子位書籍を借りるにはまずはこちらにサインインしましょう。図書館のカード裏面の番号と、カード発行時に登録したPIN番号で入れます。更に、同じページでオーディオブックスまで借りることができます。リスニングの勉強にも役立ちますね。
⑤豊富なイベント
アデレードのシティライブラリーでは興味深い多くのイベントを行っております。詳細はこちらから。
実は私もApple MacBook Basicのクラスを予約しましたよ。おじいちゃんおばあちゃん達に混じって基礎から教えてもらってきます‼︎無料で学べて、新たな友達もできる‼︎参加しない手はないですよね。
以上アデレードのシティライブラリーの情報でした。
アデレードは本当に日本人も少ないですし、本気で勉強したい人には抜群の環境だと感じています。ご案内したとおり、図書館も充実したサービスを提供してくれているので、語学学校の生徒さんで家に帰る前に落ち着いて勉強したい方も、ワーホリで会話力は伸びているがリーディング力を高めたい方も、イベントで新たな学びと友達を作りたい方も、是非理想通りの留学を叶えるために活用していただけたらと思います。