ちょっと考えさせられました ( ̄-  ̄ )
by 考える男(5年前の自分です・・・)
教師力向上マガジンキンジロー編集長の、編集長ノート。
「学習」から「学問」へ。日本教育変革の時代。
当事者の人が考えずに、「どうしたら良いですか?」と指示を仰がれる場面に多々遭遇する編集長。当事者の人が一番事情をわかっているはずなのに、自分で何をすべきか考えずに、「どうしたら良いですか?」と聞かれ、違和感を持っているそうです。
そうりゃそうだよなぁ。。。実際やっているあなたは?って感じになりますよね。
でも、指示待ち人間の「待ちの姿勢」の人は別段珍しくはありません。若者に限らずどの世代でも見られる現象です。編集長も、「日本人全体に比較的多い特性なのかもしれない」と言っています。
これは、日本の教育制度に一因があるとのこと。
日本の教育はこれまで一問一答の、習って学ぶ「学習」スタイル。「1+1=2」「こうすれば、こうなります」「こうしたければ、こうしなさい」。答えが明確で非常に分かりやすい。
答えが明確ということは、つまり安心感がある。
いい塾に行って、いい高校に行って、いい大学に行けば、いい就職ができて将来安泰、とか。
会社に入って、イスに座っていれば、とりあえず給料も役職もアップしていく、とか。
留学して、英語できるようになれば、就職できる、とか。
そんなこたない、って突っ込みたくなるけど、わかりやすいと言えば分りやすい。一旦そのレールに乗ってしまえば、後は自動的にそこに導いてくれる(わけはないのですが)。
ただ、このレールは単なる幻想。
数学だったら「1+1=2」でいいんですが、今の時代、そんなことはないわけです。
そして、幻想でした~で終わればいいのだけど、この考え方には続きがあります。それは、期待の答え(結果)が出なかった時に、責任転嫁を引き起こす危険性が出てきます。
いい塾に行って、いい高校に入って、いい大学に行けば、いい就職ができて将来安泰しなかった!=大学が悪いんだ!
会社に入って、年数重ねて、給与も役職もアップしなかった!=会社が悪いんだ!
留学して、英語できるようになって、就職できなかった!=留学が悪いんだ!
そして、編集長の言った通りにやって失敗した!=編集長が悪いんだ!
責任転嫁するのは非常に楽。
だって、自分は悪くないもん。
だけど、今は大手の企業でも、買収されたり、潰れたりする時代。
会社のイスに座っていても、いつお払い箱になるかわからない時代。
そして、英語のできる人が珍しい時代でもない。
確実なものはありません。
レールは自分で創っていかなければならい。
だからこそ、自分で考えなきゃいけない。
でも、責任転嫁してしまうと、ますます自分で考えなくなります。
編集長曰く、日本の教育は「学習」から、自分やグループで考え話し合い、答を導き出す「学問」の時代に変わりつつあるそうです。
「習って学ぶ」教育から、「自分で考える力を養う」教育へ。
日本の教育がどのように変わっていくのか(あるいは変わらないのか?)、楽しみです。留学は、自分で考えて行動する状態に身を置くことになるので、自分で考える力を養う教育の一翼を担えるかな。
しかし、先輩社員に「どうしたらいいですか?」と聞いて「少しは自分で考えろ!」と怒られた経験もある自分としては、耳が痛い・・・自戒の意味もこめた今回のブログでしたo(-_-;*)