留学生活のスパイスに!アデレードヒルズ「スターリングマーケット」

皆さん、こんにちは!アデレードオフィスの齋藤 新(さいとう あらた)です。

昨日(4月27日)、アデレード市内から少し足を延ばした Stirling で開催される「スターリングマーケット」に行ってきました。
当日はくもり空で途中から小雨も降り出したので、良い写真は撮れなかったですが、、、「スターリングマーケットは初耳です」という方も「聞いたことあるけど、実際どうなの?」と思っている方にも、ギュッとまとめてお届けします。

週末のプランに迷ったら、ぜひ参考にしてください。

スターリングマーケットって?基本チェック!

場所 (Where)
アデレードヒルズの美しい町、スターリングの中心部、ドルイド・アベニュー(Druid Avenue)。緑豊かな木々に囲まれた通りです。アクセスは、アデレード市内から日帰りで行ける距離(自家用車なら20分、バスならアデレードシティからは Mt Baker 行きで約40分ほど)です。

日時 (When)
通常は毎月第4日曜日(月1回)の午前10時~午後4時。
ただし、月によっては変更されたり、天候で中止になったりすることもあるので、【最重要】行く前には必ず公式情報を確認してください!

私ですが「ちょっとくもり空だし、あまり混んでないっしょ」と午前10時30分頃に到着したら、たくさんの人人人!
駐車場難民になり、離れたところに路駐することになったので、車で行く場合は、朝イチがオススメ!
バス利用なら問題なし!

歴史 (History)
今年で30周年!アデレードヒルズで長く地域に愛されてきた、歴史あるコミュニティマーケットの一つです。当初は地元の生産者や職人が集まる小規模なものだったと言われていますが、徐々に人気となりアデレード近郊では人気の高いマーケットになっています。
現在は、「地元コミュニティの活性化」と「地元の才能ある作り手を支援」することが目的になっています。

特徴 (Features)
もともと Artisan Market の歴史があるので、南オーストラリア州内やアデレード近郊で活躍している才能ある作り手(職人)の一点ものが多く出店しています。
手作りのアクセサリー、アート、陶器、衣類など、ユニークな「一点モノ」がたくさん!お土産探しにも◎

地元の恵みもいっぱい
新鮮な野菜や果物、パン、ジャム、チーズ、クッキー、はちみつ、コーヒー豆などなど、美味しいものが勢ぞろい。
ヒルズのオーガニック食材と オーガニックカフェもあります。

雰囲気 (Vibe)
とにかくフレンドリーで活気がある!けど、どこか懐かしい、リラックスした空気が流れています。

留学生にオススメな理由 TOP 5


(1)ここでしか出会えない「一点モノ」探し
せっかくの留学記念に、他では買えない特別なものを見つけたくないですか?
スターリングマーケットなら、作り手の想いがこもったユニークなアイテムに出会えます。友達へのプレゼント選びにもピッタリかもしれません。

(2)アデレードヒルズの「美味しい!」を気軽に体験
ナチュラリストが好むアデレード・ヒルズでは、マーケット内の屋台で、焼きたてのペイストリーや美味しいコーヒーを片手に散策するのは最高!新鮮な地元の食材をお手頃価格でゲットできるチャンスも。

(3)週末のリフレッシュ
勉強で疲れた頭をリフレッシュするのに最適!マーケットだけでなく、スターリングの可愛い街並みやカフェを散策するのも楽しいです。

(4)ローカルと繋がるチャンス!
フレンドリーな出店者さんや地元の人たちとの会話は、最高の英語実践の場。
「これ、どうやって作ったの?」なんて、気軽に話しかけてみよう。

(5)特別な時間
ただ物を買うだけじゃないのが、このマーケットの良いところ。
作り手の情熱に触れたり、ヒルズのゆったりした空気を感じたり…忙しい日常を忘れさせてくれる、ちょっと特別な時間が流れています。

なぜこんなに人気なの?

アデレーディアンに「スターリングマーケット良いよね」「今週末じゃない?行く?」みたいな会話が良くあるのですが スターリングマーケットが愛されている理由を、私なりに 【深堀り】してみました。

「憧れのライフスタイル」
アデレードヒルズでの暮らしは、地域的には 停電にもなりやすいですし、場所によってはインターネットも繋がらないことがありますので、正直便利さとは無縁だと思うんですが、どこか「丁寧で、自然に近く、クリエイティブな生活」というイメージがあります。

私も密かにヒルズでの暮らしに憧れがありますが、スターリングマーケットは、その「ヒルズライフ」の空間に身を置くことで、一時的にライフスタイルを体験し、憧れを満たしているのかも?なんて思いました。木漏れ日の中、手作りの品を眺め、地元の人と会話する…それは、日常から少し離れた「特別な時間」だし、マーケットは、自然豊かでクリエイティブな「アデレードヒルズの暮らし」を凝縮したような空間になっているのでは、、なんて。

「物語」のあるモノへの魅力
大量生産品があふれる今「作り手の顔が見える」ストーリーのあるモノへの価値を考えてしまいます。
どこでも同じような物が手に入る、マスプロダクションの時代に、「一つ一つにストーリーが感じられる」品々、無意識のうちに、画一的な商品では満たされない「背景のある物」を求めているのかもしれません。
これって「手間と時間を肯定する体験」とでも言うのかな、、誰が、どんな想いでこれを作ったのか?それを想像しながら手に取る行為自体が 忘れかけている「物との対話」だし、それが満たされることに価値を感じるのって、クリック一つで物が届くオンラインショッピングとは対極にあるものです。

リアルな繋がりと発見
デジタルな時代だからこそ、偶然の出会いや発見、人との温かいやり取りが新鮮に感じられます。マーケットは、そんなリアルな体験ができる貴重な場なんですよね。
人々との出会い、言葉を交わす「リアルな交差点」、出店者との会話、他の客との偶然のやり取り、ライブミュージックの共有、デジタルでは得られない「予期せぬ発見」や「温かい偶然」が満ちています。
アルゴリズムに最適化された情報ばかりに触れている日常から離れ、自分の五感で「お気に入り」を探し出すプロセスそのものが、新鮮な喜びなのかもしれません。

と深堀りしたところで(異論は認めます!)、私も1点、ワンちゃんのアロマキャンドルを購入しました。
4月27日は、愛犬の命日でちょうど1回忌なので、愛犬パグのもので何かないかな?と探していたのでした。特に火を灯さなくても香りが良いものでしたので、洗面所に置きたいと思います。

持ち物
カードが使えるお店も多いですが、念のため現金も少し持っていくと安心です。エコバッグもお忘れなく!

まとめ
スターリングマーケットは、ショッピングはもちろん、特に「アデレードヒルズの雰囲気」、「ローカルの人々との交流」そんな体験ができる、留学生の皆さんにとっても、ちょっとした留学生活のスパイスになれば良いなと思います。

次のマーケット開催日をチェックして、ぜひ一度、足を運んでみてください。
素敵な発見がありますように!



齋藤 新 / Arata Saito

オーストラリア、アデレード在住。豪政府認定教育エージェントカウンセラー(QEAC登録番号 I009)。1999年、経済連を退社し、ニュージーランドに留学→2000年、ワーキングホリデーでオーストラリアへ。現地の旅行会社勤務などを経て、2002年より現職。クイーンズランド州、ニューサウスウェルズ州、南オーストラリア州の主要都市を移り住み、現在に至る。語学留学、TAFE専門、大学・大学院留学への留学相談、アデレードオフィスでのサポートと様々な形で留学生と接する日々。このカウンセラーに質問する