オーストラリアは先週の金曜日から昨日の月曜日までイースターホリデイで4連休でした!
この4連休ではイースターとサマータイム終了(サマータイム適用州のみ)の2つのイベントがありました(^^)/
4月3日(金) Good Friday
4月4日(土) Easter Saturday
4月5日(日) 午前3時 サマータイム終了!
4月6日(月) Easter Monday
日本ではイースターもサマータイムも馴染みがなく、
このお休みは何の為のお休みなのかがよくわからないと思いますので、ご紹介したいと思います!
イースター(Easter)とは、日本語では「復活祭」と言います。
イースターの日の2日前の金曜日(グッド・フライデー)はイエス・キリストが死刑された日であり、その2日後の日曜日にイエス・キリストが復活したためこの日曜日をイースターとしています。
毎年イースターは春分の日以降の、最初の満月の日を過ぎた次の日曜日となります。
イースターの際によくタマゴ(イースター・エッグ)やウサギの形をしたチョコレートをよく見かけますが、
これは何かというと、タマゴは新しい命の誕生・自ら殻を打ち破って誕生するという意味があり、またウサギは一度にたくさんの子どもを産むということで生命や豊穣の象徴として使われているそうです。
イースターが近くなるとどこのお店でもこのようなイースターのための売り場が設置されており、イースタバニーのチョコレートや卵が売られています!

この週末は、公園や家の庭などでイースターエッグを探す「エッグハント」をしている小さい子連れのファミリーを見かけました!
ウサギの耳を付け、可愛いドレスを着た子供が小さなカゴを持ちながらヨチヨチと卵を探している姿は本当に可愛かったです(^^)★
そしてお次はサマータイム!
5日日曜日の午前3時にサマータイム終了しました!
アデレードは今まで日本との時差が1時間半だったのが、今は30分となっています。
土曜日に寝て、日曜日に目覚めたら携帯の時間が変わっていました!(便利な世の中ですね・・・)
私が持っている腕時計は電波時計ではないので時計を直さなければならなかったのですが、直していなかった為、今朝一瞬朝焦りました。(サマータイムあるある)
またオーストラリアではサマータイムを導入している州としていない州があるので、渡豪の際はご注意ください!
■サマータイムを導入している州
日本の時間を基準とした各地の時差は以下の通りです。
シドニー 通常時差 +1時間 サマータイム中の時差 +2時間
メルボルン 通常時差 +1時間 サマータイム中の時差 +2時間
ホバート 通常時差 +1時間 サマータイム中の時差 +2時間
アデレード 通常時差 +30分 サマータイム中の時差 +1時間30
■サマータイムを導入しない州
日本の時間を基準とした各地の時差は以下の通りです。
ケアンズ、ゴールドコースト、ブリスベン 通常時差 +1時間 サマータイム無し
パース 通常時差 -1時間 サマータイム無し
エアーズロック・ダーウィン 通常時差 +30分 サマータイム無し
ちなみにサマータイムは、電気を効率的に使うために行われています。
次にサマータイムとなるのは 10月4日日曜日午前2:00 となります!
以上、オーストラリアの大型連休のトピックスでした!